主治医(かかりつけ医)を2人持とう

病院とは何かしら体調が悪い時や治療が必要な疾病を持った方が訪れる場所です。健康診断目的以外で健康な方が行く事はまず無いと思います。 急速に進む高齢化に対応すべく、専門医を増やしたり在宅医療などに力を入れたりと地域に根差した医療を目指す医療機関が増えてきました。 その一方で医療機関を利用する患者さんの意識は古いままで変化があまり無いのが現状です。 長期の治療が必要となる慢性疾患の患者さんを中心に主治 Continue Reading →

医療事務の資格を取得しました

約1か月の勉強を経て医療事務の資格を取得しました。 今回受験したのは医療事務検定試験(日本医療事務協会主催)でしたが、出題範囲がマナー・学科・実技(外来/入院)と出題範囲が広く、医療事務系の資格では最高峰と言われている診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会主催)に挑戦する前に受けておくと良い試験の1つとして話を聞いていたからです。 診療報酬請求事務能力認定試験はレセプトに特化した試験で Continue Reading →

カテゴリー: Life

リオ五輪8月5日開幕

リオデジャネイロオリンピック(リオ五輪)まで1週間を切りました。 日本との時差が12時間あるため8月5日(金)の夜18時から23時まで予定されている開会式は、日本時間だと8月6日(土)の朝6時から11時までと半日のズレが出ます。 開会式はNHK Eテレで6日(土)の朝7時30分からライブ中継を始め、8時40分からはNHK G 総合に引き継がれてお昼前の11時30分まで放送されるようです。 日本では Continue Reading →

カミングアウトをしない理由

テレビなどのメディアでオネエ系タレントさんを見ない日は無いくらい、最近ではゲイの著名人があちこちで活躍されています。 一見すると社会的にゲイは認められたかのように思えますが、実際の社会ではまだまだ根強い偏見があるのも事実です。 メディアなどの影響や社会的な変化に伴い自らカミングアウトをされる方々も多くいらっしゃいますが、自分は誰にもカミングアウトをした事はありません。 社会生活をしていくなかで自分 Continue Reading →

カテゴリー: Life

時と場所で変化する「常識」

自分では常識と思っていた事が普段生活をしている地域から少し離れた所に行くと通用しないという事があります。また、世代間によっても常識とされている事が通用しない事もあります。 地域間の事は「土地柄」とも言われるし、世代間の事は「世代間ギャップ」とも言われます。 ネット上で「とある園児に何度注意をしてもトイレを使い終わった後にウンチを流さないので困っている」というコラムを読んだことがあるのですが、園児は Continue Reading →

同性愛者は少子化の原因!?

少子化問題が取り上げられるたびに同性愛者が原因とする声が少なからずありますが、本当に同性愛者は少子化の原因なのでしょうか? 少子化が進む本当の原因は意外な所にあり、実は高齢化問題とも密接な関係がある事が判っています。偏見が生む誤解と少子化の真の原因について今回は書いてみたいと思います。 東京都渋谷区で2015年3月31日に同性パートナーシップ条例が可決・成立し2015年11月5日から証明書の交付が Continue Reading →

潰瘍性大腸炎患者に多い話題

潰瘍性大腸炎と診断されてから多くの方々のブログを見たり患者さんが集まるSNSなどで意見交換をしたりしています。 初めての事で全く分からないという方もいれば何十年も治療を続けているベテランさんまで、実に多くの患者さんが日々意見交換などを続けています。 そんな中で目立って質問が多い疑問や不安に感じている話題の一部を少しこのブログでも取り上げてみたいと思います。 1.食事について まとめサイトや個人ブロ Continue Reading →